いくつになっても知識と感動を得たい方々のために、世の中で話題になっている事柄や心の糧になるようなテーマについて、随時専門家を招き、講演会を開催しています。気になるテーマを掘り下げ、より豊かな人間性を目指す――学習への扉は生涯開かれています。
- 伝承講演会「歌舞伎」に親しむ 募集を締め切りました
ユネスコ無形文化遺産であり、400年以上にわたり観る人を魅了してきた「歌舞伎」へのいざないです。
[日時・場所]
7月15日(土)開場 18:00 開演 18:30
めぐろパーシモンホール 小ホール
[内容]
歌舞伎の見どころを現役歌舞伎俳優がわかりやすく解説
・歌舞伎募集要項.PDF
世の中で話題になっている事柄や心の糧になるようなテーマについて、随時講師を招いて講演会を開催しています。参加者は、公募によりその都度募集。年齢・性別を問わずご参加いただけます。
毎年2〜4回程度の頻度で、講演会を開催しております。1975年から開始し、現在までに60回をこえる講演会を実施しています。
伝統文化“能”に親しむ
伝統文化“能”に親しむ
伝統文化“狂言”に親しむ
伝統文化“狂言”に親しむ
2022年の実績
- 2022年8月 「伝統文化『文楽』に親しむ」
講師:文楽協会 豊竹 靖太夫、鶴澤 清公、吉田 玉翔 - 2022年12月 「カルロス菅野〜熱帯スペシャルコンボ〜ラテンリズム講座」
講師:熱帯JAZZ楽団 カルロス菅野
2021年の実績
- 2021年6月 「伝統文化『狂言』に親しむ」
講師:万作の会 狂言師 石田 幸雄氏 - 2021年9月 「情熱の踊り『フラメンコ』に親しむ」
講師:スペイン舞踏家 小松原 庸子氏
2020年の実績
- ※感染症拡大のため中止となりました。