いくつになっても知識と感動を得たい方々のために、世の中で話題になっている事柄や心の糧になるようなテーマについて、随時専門家を招き、講演会を開催しています。気になるテーマを掘り下げ、より豊かな人間性を目指す――学習への扉は生涯開かれています。
- ◆伝統文化“文楽”に親しむ 募集中
・講演会 伝統文化“文楽”に親しむ 8月27日(土)
「人形浄瑠璃 文楽」の魅力を再発見してください。
[日時・場所]8/27(土)開場 13:00 開演 13:30
めぐろパーシモンホール 小ホール
[内容] 文楽協会による解説、ミニ公演
詳細は、募集要項をご覧ください。
・文楽募集要項.PDF
[定員] 70名(抽選) (締切 5/31抽選)
[参加費]1,000円
世の中で話題になっている事柄や心の糧になるようなテーマについて、随時講師を招いて講演会を開催しています。参加者は、公募によりその都度募集。年齢・性別を問わずご参加いただけます。
毎年2〜4回程度の頻度で、講演会を開催しております。1975年から開始し、現在までに60回をこえる講演会を実施しています。
伝統文化“能”に親しむ
伝統文化“能”に親しむ
伝統文化“狂言”に親しむ
伝統文化“狂言”に親しむ
2019年の実績
- 2019年6月 「伝統文化『能』に親しむ」
講師:燎の会 井上 燎治氏
2018年の実績
- 2018年12月 舞台芸術「バレエ」に親しむ 全2回
講師:東京バレエ団 岩永 智博 氏 - 2018年6月 「伝統文化『雅楽』に親しむ」 全2回
講師:伶楽舎 宮丸 直子氏
2017年の実績
- 2017年6月 「伝統文化『歌舞伎』に親しむ」 全2回
講師:北潟 喜久氏
2016年の実績
- 2016年9月 「伝統文化『文楽』」に親しむ」
2015年の実績
- 2015年7月 「伝統文化『狂言』に親しむ」全2回
講師:狂言師 高野 和憲氏 深田 博治氏